「熱はない、のども痛くないけど、せきだけなかなか治らない」
そんな症状を抱えていませんか?
それは風邪ではなく花粉症かもしれません。
筆者はいつも春になると咳に悩まされます。
今まではそんなに気にしてなかったのですが、あまり同じ時期に起こるので、気になって一度耳鼻科を受診したところ、なんと花粉症との診断が!!!
「咳だけの花粉症なんてあるの?そんなアホな!!」と気になったなので、専門書や厚労省のサイトなど資料を読み漁ってみました。
すると咳と花粉症の関係が明らかに。
早速同じ悩みを抱えている人のために、分かりやすくまとめていきます!
Contents
鼻水だけじゃない!花粉症のいろんな症状
花粉症というと鼻水やくしゃみ、目がかゆくなるというのが普通ですが、鼻水やくしゃみが出ない花粉症もまれに存在するようです。
よくある例ではないものの、花粉症の症状は
せきの他にも
・むくみ
・めまい
・身体が重い
・のどの痛み
などの症状を感じる人もいるのだとか。
筆者は頭痛も経験ありますね…。あれ、気分も重くなるからイヤなんですよね。
あーホントやだこの季節。
身体の免疫力が低くなっていると花粉症が突然起こることがあるので、その時の体調によって花粉症の症状の程度もそれぞれ異なるようです。
こういった症状があらわれると、「体調が悪いのかな」「カゼをひいたのかな」と普通は思ってしまいますよね。
でも、「この時だけなぜかあの症状がある!」といった感じで、ある季節だけいずれかの症状がひどく続くようなら花粉症の可能性が高いのだとか。
だから、そんな時は自分で判断して薬を飲む前に、一度病院で受診しましょう。
原因がはっきりすると気持ちも楽になりますし、何より勝手な自己診断は禁物です。
花粉症のセルフケア
もちろん、セルフケアも忘れずに!
自分の体は自分で守るのだ!!
自分でできる花粉症ケアとして、まずは外出時にマスクやめがねをして、花粉を少しでも体に入れないようにすることでしょう。
これは目の話ですが、
ご自分でできるセルフケアとしては外出時にマスク、めがねをして、原因の花粉を少しでも体の中に入れないようにする努力が必要です。花粉症用のマスクでは花粉が約1/6、花粉症用のめがねでは1/4程度に減少することが分かっています。※引用 厚生労働省
ちょっとのことですが、だいぶ花粉は防げるんですね。
また、テレビやネットの花粉情報をよく確認し、花粉が飛んでいる量が多いときはあんまり外出しない(外仕事を入れないとかスケジュールで工夫)、外出する場合も花粉がつきやすい毛足が長いコートは避けた方がいいかもしれませんね。
って春先は暑いからそんなの着ないかな。
その他ケアの方法として、当たり前かもしれませんが再度確認すると…
・体についた花粉をきれいさっぱり洗い落とす!!
・家にいる場合でも、花粉が多いときには窓の開け閉めにも注意!!
筆者はレースカーテンをちゃんと閉めて、少しだけ窓を開けるようにしています。
・ストレスや睡眠不足、酒飲を控えて鼻の粘膜を良好にすることも効果的なケア
体へのイヤな刺激は控えめに!!花粉症の人なら痛いほどわかってることかと思いますが…。
今年は花粉の量がかなり多いようなので、しっかりとケアしたいですね。
咳をほおっておくのは危険!他にもこんな病気かも
せきが出る花粉症の話をご紹介してきましたが、せきには怖い病気がかくれていることもあります。
以下にせきに関する病気についてまとめました。
あくまで参考程度に、くれぐれもしっかりお医者さんを受診しましょう。
アレルギー
花粉症の薬を飲んでも効果がないときは、他の病気や症状の可能性があります。せきが続いて不安に感じたら医師に相談しましょう。
病院では、血液検査で自分が持っているアレルギーを正確に知ることができます。
スギやヒノキ、ブタクサなどのよく知られた花粉アレルギーだけでなく、食べ物やハウスダスト、動物など今まで気付かなかったアレルギーを持っているかもしれません。
実際著者も若い頃に調べてみたことがあるのですが、ハウスダストやカビなども持っていたようでびっくりしました。
自分が何のアレルギーかをはっきりさせることで、今後の生活をおくる上でどうすればよいかが分かりやすくなるでしょう。
大人になってからアレルギーになる人もいるようですし。
血液検査は耳鼻科の他にも内科やアレルギー科などで、医療保険適用内の数千円程度で受けることができます(医療機関により金額は異なる)。
血液も少し抜く程度なので、貧血になることもまずないでしょう。
咳喘息(せきぜんそく)
咳が二週間以上続く場合は、咳喘息の可能性も考えられます。
通常のぜんそくとは違いアレルギー性のものですが、同じような治療が必要になります。
主な症状は、
・のどが渇いたりイガイガする
・夜中から朝にかけて激しいせきが出て目覚める
などです。
風邪をひいて気道がアレルギー性の炎症を起こすことで発症しやすくなるため、カゼをひかないよう注意が必要です。
専門医でしっかり治療を受ければ治るので、せきが続くときはアレルギー科や呼吸器科を受診しましょう。
喘息(ぜんそく)
気管支が狭くなって呼吸がしにくくなる病気です。
症状もよく知られているように
・胸が痛む
・ゼーゼーヒューヒューと鳴り、場合によっては呼吸困難になることも
などです。
レントゲンによる検査などによって、ぜんそくと診断されることが多いです。
ぜんそくの人は、慢性的に気管支に炎症があるので、気道が敏感になりたばこの煙や刺激が強いもの、臭いや冷気などが原因でさらに症状が悪化することもあります。
ダニやほこり、カビ、ペットの毛、花粉が多い部屋も悪化しやすく、女性の場合は家事や育児と仕事の両立で発症するケースもあります。
まとめ
花粉症で咳だけが出るなんて驚きでしたね。
それではまとめです。
・セルフケアも大切に
・せきには怖い病気が隠れていることも。自己診断をしない。
せきは時に注意が必要なことも。
くれぐれもお大事にしてください!
<今回参考にしたもの>
花粉症 Q&A ~知って得する花粉症27の質問 著者: クレアティー・サービス
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/hokenkinou/sugikafun.html 厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000077514.pdf 厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/ookubo.html 厚生労働省
http://www.sano-clinic.jp/original6.html
http://www.otani-clinic.com/shinryou.html