春になるとスーパーで菜の花が出回るようになりますね!
多少苦み・えぐみがある菜の花ですが、この苦み成分にこそ!腸が刺激されて体内の老廃物の排出を促したり、体をゆるめる「デトックス効果」があるんです。
なんとなく体に良いような気がしてた菜の花ですが、やっぱり本当に体に良さげ。
よくよく調べてみたら、驚くほど栄養価が高いことが分かります。
ちょっと旬が過ぎてしまいましたが、今日は菜の花推しで攻めてみたいと思います。
菜の花の、
・栄養価
・ダイエット効果
・美容効果
・栄養素をしっかり摂る調理法
など、美に気を使うあなたにお届けしたい内容をまとめました。
ちなみに…旬の野菜の栄養は約3倍!?
栽培技術が進歩し、近頃は色々な野菜がいつも手に入るようになりましたよね。
しかし味や栄養に関しては、やっぱり自然の四季に逆らわず栽培された旬のものが一番!
旬のときに収穫された野菜は、旬ではない時期に収穫された野菜と比べてなんと栄養素が約2~3倍にもなるそうです。えらい違いですね。
つまり旬でないものは、高いうえに栄養もない…(泣)
※菜の花は春に芽吹く山菜で、旬は12月~3月です。
もちろん味やおいしさも倍増するので、栄養を多く取りたいと思ったら、できたら露地栽培の旬のものを選ぶようにしたいですね。
アブラナ科の植物ですが濃い緑色にはビタミンやミネラルがたっぷり。
ビタミンやミネラルは免疫力を高め体と心にも影響を与えてくれます。
その他に主な栄養素は…
・カリウム
・カルシウム
・鉄分
・ビタミンA
・ビタミンE
・ビタミンK
・ビタミンB群
などなど、菜の花にはこんなにも栄養素が豊富に含まれているんです。
すごいですねー菜の花!!
菜の花のダイエット効果
そんな栄養たっぷりの菜の花ですが、さらにダイエット効果もあるんです!
知らなかったでしょ!?
食事で満足感…
アブラナ科の野菜には食物繊維が多く含まれています。食物繊維は水分を吸って膨らむので、満腹感を感じやすくなります。
つい食べ過ぎちゃう時なんかに、菜の花を添えてみてはいかが?
便通改善…
菜の花に含まれる食物繊維が腸内の環境を良くし、さらにビタミンCが大腸を活発にします。腸内の掃除や、便を増して出しやすくするので、便秘解消の効果も見込めます。
便秘が続くと肥満になりやすいので、こういった食べ物はありがたいですね・
むくみもスッキリ…
菜の花にはむくみ改善を助けるカリウムも豊富。
カリウムを摂ると体の水分バランスを整え、余分な水分を排出する利尿作用が期待できます。
菜の花は水太りタイプの方にもおすすめしたい!!
菜の花には美容効果もある!!
そして、さらにさらに美容効果もあるんです!!
さすが菜の花!!すごいぞ菜の花!!
菜の花にはビタミンB群も豊富なんです。βカロチンやビタミンB1、さらに菜の花には肌の新陳代謝を促す効果があるといわれているビタミンB2が含まれています!
美肌…
美しい肌に欠かせないビタミンC。レモンや果物に限らず菜の花にも多く含まれているんです。
美容と健康のためにビタミンCを強化したいと思うなら、必要摂取量は一日約100mgが理想。
菜の花には100gあたり(およそ1/2束)ビタミンCが130mgも含まれているので、十分必要量を摂ることができます。
食べ方で変化する栄養価
それでは、菜の花はどのように食べれば美味しくキレイに食べられるでしょうか?
例えば、ビタミンCは熱してしまうと失われる…なんて聞いたことはないですか?
せっかくの栄養素まで美味しくいただくために、下記のようにまとめました。
菜の花の栄養を無駄なくとるには炒め料理がおすすめです。
菜の花のビタミンの多くは水溶性という水にとけやすく熱に弱いという特性をもっています。
水洗いしたり加熱調理するだけでビタミンが溶け出したり壊れてしまい残念な結末に…。
そこで、サッと短時間で炒めてビタミンを残しましょう。
短時間ですよ!!
【レシピ①菜の花ソテー】
3cmの長さに切り、油をひいたフライパンで炒め仕上げに塩コショウで味をととのえます。お好みでハムやベーコンを加えても。
菜の花のビタミンが水に溶け出す心配はありませんが、かといってあんまり長く蒸し続けない方が良いです。レンジで調理してもいいですね。
【レシピ②菜の花和え】
まずは食べやすい長さに切りレンジで数十秒加熱を。
鍋にだし汁、みりん、酒、しょうゆをそれぞれ少量加えてひと煮立ちさせてから冷まし、菜の花を漬けておきます。
冷蔵庫で3日ほど日持ちするので、保存食としてもおすすめ!
困った時の一品のために、多めに作っておいてもいいかも。
茹でると熱と水で水溶性ビタミンが溶け出すので、できるだけ茹で時間は短く。
茹でるのには、気をつけた方がいいですね。
【菜の花のナッツ和え】
茹でて水にとり、水気をしっかりとったら砕いたピーナッツ、しょうゆ、みりん、生姜、塩少々を加えて和えます。
食べ合わせで美容効果UP
「菜の花は苦みが苦手」という人は、他の野菜や果物と合わせてスムージーにしてみはいかがでしょうか。
個人的には、コレすっごいおすすめです。
我が家でも苦手な野菜などを食べる!って時は、ミキサーでガーってやって飲む!!ようにしています。子どももそれで飲めちゃう時あるし。
しかも、結構多くの量の野菜を摂取できます!!
スムージーにすることで他の野菜の栄養素をかけ合わせればビタミンB群やビタミンCが増量し、抗活性酸素の作用で肌のくすみを防いだり、美肌に効果的な飲む美容液となります。
目指せ!菜の花でビューティホー!!
【おすすめ・グリーンスムージー…1~2杯分】
菜の花 100g(およそ1/2束)
アボカド 1/6個
いちご 10粒
ピンクグレープフルーツ 果実2個
水 1カップ程度
材料をミキサーにかけます。菜の花をサッと茹でるか蒸し、凍らせておくのもおすすめです。
まとめ
やっぱり菜の花はすごかった!
最近では春先のシーズン以外でも、技術の発達によりちょっとずつ出荷量が増えてきました。
もし、スーパーに並んでいたらゲットしてもいいかも。
それではまとめです。
【菜の花のダイエット効果を始めとしたスゴい実力】
・旬は12月〜3月
・便通改善やむくみ改善などダイエット効果がある
・ビタミン豊富なので美容効果も
・調理の際は、水分にビタミンが溶けてしまわないようにご注意を
Running Style(ランニング・スタイル)2015年8月号 Vol.77 著者: エイ出版社
ダイエットおべんとう300: 組み合わせ自由自在!しっかり食べて、しっかりやせる 著者: 牧野直子
極上のアンチエイジングレシピ 著者: 勝田 小百合
もっと毒出し 脂肪燃焼ダイエットスープ
からだの中から若返るグリーンスムージー健康法 著者: 仲里園子、山口蝶子
今さら聞けない食材選びの基本 著者: エイ出版社
暑さ寒さを楽しむ 夏のからだ冬のからだのつくり方暮らし方 著者: 宮川明子
こちらの記事もあわせてどうぞ↓