春に出回る、身近な食材の一つといえば「新たまねぎ」ですよね。
スライスしてサラダで食べると、シャキシャキみずみずしくて、ほんのり甘いのが魅力。筆者は大好きなので、毎年草食動物のように、バリバリモシャモシャ食べています。
ところで、小さいお子さんがいるご家庭では、
「新たまねぎのサラダって、子供に食べさせてもいいの?何歳から食べてもいいの?」
と気になったことはありませんか?
衛生面とか、消化の問題とか、小さい子供の「食べる」に関しては気になることばかりですよね!
そこで今回は、新たまねぎのサラダを目の前に迷っている親御さんに向けて!子供に食べさせるときの注意や、食べさせる年齢などについてまとめてみました!
<参考にしたもの>
野菜好きに育つ離乳食 春&夏主婦の友社 編集
野菜嫌いがなくなる!超カンタン!離乳食主婦の友社 編集
離乳食Baby-mo主婦の友社 編集
食物アレルギーをこわがらない!はじめての離乳食著者: 伊藤浩明
スポンサーリンク
Contents
新玉ねぎのサラダ 子供が食べられるのはいつごろ?
生の野菜を子どもが食べられるようになる目安は「1歳~1歳半ごろ」と言われています。
※全国保育士会のサイトより
しかし、新たまねぎに関しては、含まれている辛み成分(硫化アリル)が胃腸を刺激する特徴を持ってます。さらに、硫化アリルにアレルギー反応を起こしてしまう場合もあるので、もう少し年齢が上がってからの方が無難です!
小さい子供の身体はまだ未熟で、刺激の強い食べ物の影響を受けやすいですからね。新玉ねぎの刺激によって、唇のかゆみや下痢、おう吐をしてしまう場合も考えられます。
※胃腸の調子が悪い大人でも、新たまねぎサラダでお腹を壊してしまうことがあります。
筆者は2児の子供の母親ですが、加熱しない生野菜についている菌(まな板などから付いた細菌)などの影響も気になって、3歳ごろまでは食べさせませんでした。
そして、3歳を過ぎてからも、初めて生野菜を口にするときはちょっとずつ・・・。それこそ、1cm×1cmくらいの一かけらだけ与えていましたね。
周りの大人からは「ちょっと慎重すぎるんじゃない?」なんて言葉もかけられましたが、お腹壊しちゃうよりマシだよね!!ってことで、じっくり時間をかけて慣らしていきました。
新玉ねぎも同じく、最初は薄いスライス1枚だけ。少しポン酢を付けて食べさせてみました。
「う~ん、なんだろうね、この食べ物」という、リアクションでしたよ。笑
可もなく、不可もなく、みたいな。
しかしながら、1枚だけしか食べさせなかったのでお腹は壊しませんでした。次に食べさせるときには、3枚、お次は5枚、というように少しずつ量を増やしていくようにしました。
その結果、新たまねぎが原因なのでは?と思われる体調不良は起きなかったな~と記憶しています。
新玉ねぎには、キュウリなどとは違い、刺激のある成分が含まれています。(大人でも胃腸が弱っている時には下痢や胃痛を起こしてしまう成分)
他の生野菜よりも慎重になって、年齢は3歳ごろから、しかも少しずつ慣らしていくのがおすすめです。
スポンサーリンク
加熱するならいつからOK?新たまねぎを子どもに美味しく味わってもらうコツ
先ほどまでは「生の新たまねぎ」のお話でした。ここからは「加熱した新たまねぎ」のお話。
新玉ねぎは加熱すると甘みが引き出され、赤ちゃんも好む味になります。
しっかり火を通せば、アレルギーになるかもしれない硫化アリルはなくなりますし、細菌などの心配も少なくなります。
なので、離乳食から食べさせてもOK!
もちろん、月齢に合わせた調理の仕方がありますから、赤ちゃんが食べられる固さや大きさ、とろみの付け方などを工夫してくださいね。
参考に、いくつかメニューをご紹介します♪
5~6か月ごろの赤ちゃんに!「新たまねぎのトロトロおかゆ」
新玉ねぎの実をゆで、箸が通るくらいの固さになったら、裏ごししてペーストにします。
それをすりつぶしたおかゆと混ぜれば出来上がり!
このころの赤ちゃんの離乳食は素材の味を大切にするため、味付けは必要ありません。しかし、ちょっと風味を加えるなら和風だしや洋風だし(←市販の離乳食用スープでOK)を混ぜてみてくださいね。
始めて新たまねぎを食べさせる場合は、単体でひとさじだけ食べさせ、様子を見ましょう!念には念を入れて、アレルギー反応が出ないかどうかチェックするためです。
7~8ヵ月ごろの赤ちゃんに!「野菜と白身魚のうま煮」
新玉ねぎとにんじんをみじん切りにして、和風だしで煮込みます。(弱火で5分~8分くらい)野菜が指でつぶせるくらい柔らかくなったら火を止めます。
あとでとろみをつけるので、適度にだしの水分が残るように調整しましょう。
白身魚(タラなど)は別のお鍋でしっかり中まで火が通るくらいゆでておき、骨を取り除きながら身を細かくほぐします。
だしで煮込んだ野菜のお鍋に、ほぐした白身魚をひとさじ分くらい加え、水溶き片栗粉でとろみを付けたら出来上がり。
醤油を一滴たらすと風味が付きます。(味を濃くし過ぎないように注意!)
9~11ヵ月ごろの赤ちゃんに!「すりおろし玉ねぎ入りオムレツ」
※卵が食べられる赤ちゃん限定のメニューです。
すりおろした新玉ねぎをフライパンの弱火~中火で炒め、茶色く色づいてきたら火を止めます。(新玉ねぎから水分が出るので油はいりません)
卵液の中に炒めたすりおろし玉ねぎを混ぜ、オムレツを作ります。
味付けにケチャップを少し添えれば出来上がり!
1歳~1歳6か月ごろのお子さんに!「鮭と新たまねぎのレンジ蒸し」
皮と骨を取り除いた生の鮭を、1cmくらいの角切りにします。新玉ねぎも同じく1cm角に刻みます。
クッキングペーパーに、お子さんが食べられる一食分の量の鮭と新たまねぎを適量のせます。
その上から、ごま油と水をそれぞれ小さじ1杯分回しかけ包みます。(クッキングペーパーの端を束ねてねじるようにして包みましょう)
電子レンジ(600w)で1分~1分半加熱し、食材の中までしっかり火が通っているのを確認したら出来上がりです。(半生の場合は、さらに20~30秒加熱して様子を見ましょう!)
お好みで醤油を少し垂らしてから食べると、風味がよくなりますよ。
赤ちゃんでも食べられる、新たまねぎを使ったメニューをご紹介しました。
加熱すると甘みが強くなる新玉ねぎ。旬の味わいを家族みんなで楽しみたいですね。
まとめ
生で食べると、シャキシャキしておいしい新玉ねぎ。
しかし、はじめて食べる子どもに、いきなり生を与えるのはやめておきましょう。お腹を壊したり、口の周りがかゆくなったりする可能性があります。
しっかり火を通せば、離乳食からでも食べられる口当たりのいい野菜になります。お子さんには新たまねぎのシャキシャキ感よりも、「自然の甘み」のほうを楽しんでもらいたいですね!
こちらの記事もあわせてどうぞ↓
>>オニオンスライス作りすぎ! 冷凍しても美味しく食べるコツを紹介
>>オニオンスライスの健康効果!OLさんは喉から手が出るほど欲しいはず
>>新玉ねぎの旬は産地によって違う!有名産地4つの旬をご紹介!