新たまねぎって、みずみずしくておいしいですよね!新たまねぎ大好き筆者は、サッと水にさらしたサラダを草食動物のようにバリバリ食べてしまいます。
さて、春が近付いてくると、新たまねぎの旬も近づいてくる!
今回は、有名産地のブランドたまねぎを紹介しながら、春の旬の味覚「新たまねぎ」のおいしさに触れていきます!
Contents
これからが美味!4大ブランド新たまねぎとその旬について
たまねぎの産地というと、真っ先に北海道が思い浮かぶかもしれません。しかし実は、新たまねぎについては、南の地域の方が出荷が盛んなのです。
そしておもしろいのが、産地ごとに品種に特徴があるということ!
さっそく新たまねぎで有名な産地4つと、そのブランドたまねぎの特徴をご紹介します!
①佐賀県 「さが春一番たまねぎ」「貴錦」「昔の大地」
たまねぎの生産量が全国第2位の佐賀県。
そこで生産されているブランド新たまねぎが、「さが春一番たまねぎ」「貴錦」「昔の大地」です。
旬は3月上旬ごろから5月中旬ごろまで。3月頭には関東・中国・九州地方に出荷が始まります。
佐賀県の土壌はミネラルが豊富。その影響で、そこで育つ新たまねぎは甘みが強く肉厚です。
特に「さが春一番たまねぎ」は、生の新たまねぎ特有の辛みが少ないのが特徴で、食べやすい味になっているようです。
②静岡県 「サラダオニオン」
静岡県で作られている「サラダオニオン」は、色が白くて少し平べったいのが特徴。
この品種は「日本一早く出荷される新たまねぎ」と言われていて、なんと旬が1月から3月上旬です!
辛みが少なくやわらかいため、サラダでバリバリ食べられると評判です。(スライスしたら水にさらさず、冷蔵庫で1時間ほど寝かせておくのがおいしく食べるコツのようですよ!)
③兵庫県 「淡路島フルーツ玉ねぎ」
たまねぎと言えば淡路島も有名ですよね!
この「淡路島フルーツたまねぎ」は、糖度が果物に匹敵するくらい高い、あま~いたまねぎです。有機肥料で丁寧に育てているため、この甘さが出せるのだとか!
旬は少し遅めの、4月上旬から5月中旬ごろまでです。
④宮崎県 「みやざき新たまねぎ」
宮崎県と言えば、冬でも比較的暖かく、日照時間も長い土地です。そこで育った「みやざき新たまねぎ」は成長が早く、旬が1月から5月!
収穫後にすぐ出荷する体制になっているようで、その甲斐あってか新鮮さは抜群です。
もちろん食感はやわらかく、味も甘みがあってみずみずしい!
農産物やフルーツでたくさんの名物がある宮崎県。新たまねぎも有名とは・・・恐れ入りました。
一般的に新たまねぎの旬は2月から5月中旬とされていますが、産地の気候や育てている品種によって出回る時期が違うのはおもしろいですね!
ひとことで「新たまねぎ」と言えども、ブランドによって味わいはさまざま。
食べ比べて、ついでに血液サラサラになったら言うことなし!
おいしい新たまねぎを選ぶコツ
スーパーなどで新たまねぎを選ぶときは、次の3つのポイントをチェックしてみてください。きっとおいしい新たまねぎを選べますよ!
- 表面に傷がない
- 光沢がある
- 軽く押してみて締まった感じがある
こんな特徴がある場合はNG!
- 芽が出ている
- 持つとへこむくらい柔らかい
※このような特徴がある新たまねぎは、中心部分が傷んでいる可能性があります!
通常のたまねぎと新たまねぎの違いは、「乾燥させたかどうか?」です。
通常の皮が茶色いたまねぎは、収穫してから1か月ほど風を当てて乾燥させます。しかし、新たまねぎは乾燥はさせません。だからあんなにみずみずしいのです。
乾燥させない分水分を多く保った新たまねぎは、やはり傷みやすいです。
持つと「ぐにゃっ」っとした感触がある・先の方から芽が出てきているときは、すでに傷んでいる場合が多いので選ばないほうがいいですね。
そして、水分が多いので保存するときは密閉しないこと!ビニール袋に入れるのではなく、直射日光の当たらない風通しのよい場所でネットに入れて保存しましょう。
ちなみに、冷蔵庫は密閉された空間になってしまうのでNG!お家の中で風通しのいい場所を探してね!
まとめ
新たまねぎのいいところは、何と言っても「生でバリバリ食べられること」です。個人的には、ポン酢をかければ無限に食べられます。笑
加熱しない分、それだけ栄養素を逃がさずに食べられますね!
ビタミンB1、B2、C、カルシウム、鉄など、身体にとって大切な栄養がたくさん詰まった新たまねぎ。
冬から春先しか食べられない旬の味を楽しみましょう!