七五三の記念にいただいたお祝いに、何か品物でお返しをしたい。
そんなときにちょっと戸惑ってしまうのが、「のし」についてですよね。
普段から触れているものではないので、一体どんなのしを選べばいいのか?のしには何を書けばいいのか?どこに付ければいいのか?
いざとなると分からないこともしばしば。
そこで今回は、七五三のお祝い返しの”のし”マナーについて、分かりやすく解説していきます!
のしの種類は何を選べばいい?
お祝いごとにかかわるのしは、「蝶結び」と「結び切り」の2種類があります。
七五三のお祝い返しに使うのは、「蝶結び」のほうです。紅白の蝶結びの水引が印刷されているものを選びましょう。
何度も結び直せる蝶結びにちなんで、何回でも喜べるお祝いには蝶結びを使います。(子供の成長は何回でも喜べますね!)
ちょっと補足しておくと、出産祝いやお中元・お歳暮、新築祝いなどにも蝶結びののしを選びます。
のしの上下には何を書く?
七五三のお祝い返しののしには、次の画像のように筆を入れましょう。(墨や筆ペンで書く!)
蝶結びの上・・・内祝
蝶結びの下・・・お子さんの名前(振り仮名を入れる場合は右側に小さく入れる)
のしはお返しの品のどこに付ける?
さて、表書き(「内祝」とお子さんの名前)を書いたのしを、品物のどこに付ければいいのか?これも迷ってしまいますよね。
七五三のお祝い返しをはじめ、内祝で渡す品は「内のし」が一般的です。
内のしとは、のしを付けた品物を包装紙でくるみ、外からのしが見えないようにした包み方です。
もともと「内祝」の意味は、「うちの幸せをお裾分けします」という控えめなもの。「これをあなたのお祝いのために贈ります!」という贈答の意味は含まれていません。
なので、目立つ場所にはのしは付けずに、包装紙の下に控えめに貼るのがベストです。
ですが、外側に付ける「外のし」にしたとて、相手を不快にさせてしまうほど失礼には当たりません。人生の一大イベント、出産内祝いには外のしにする家庭も多いです。
この記事を書いている筆者も子供がいます。
今まで出産内祝いやら、七五三の内祝いやら、いろんなお祝い返しをしてきましたが、のしを付ける場所で何かトラブルになったことは一度もありません。
よほど変な場所に付けない限りは、そこまで神経質にならなくともいい気がします。
最近では、
近くに住んでいて、直接手渡しできる親戚などには外のし。
遠くに住んでいる相手に宅急便でお返しの品を送るなら内のし(配送中にのしが破れるのを防ぐため)
このような分け方をして、のしを付ける場所を選ぶ人も多いです。
お返しの品が複数ある場合ののしの付け方
七五三のお祝いに高額なものをいただいた場合、お返しには品物だけではなく、商品券などを添えて渡すこともありますよね。
このように、品物が複数ある場合ののしの付け方についても説明していきます。
品物が複数ある場合は?
主な品物ひとつだけにのしを付け、残りの品物は包装紙で包む
よくあるのが、主な品物を商品券とし、それにのしを付けて、タオルギフトなどの品物は包装紙のみというパターンです。ギフトショップでもこのような対応をしているところがあります。
どれも品物でお返しする場合は、一番大きな品物にのしを付ける場合が多いです。
しかし例えば、七五三の記念写真を同封した品物なのに、のしが付いていない・・・というのは不自然ですよね。
なので、そのような品物があれば、金額や大きさの大小は関係なく「主な品物」としてのしを付けます。
まとめ
七五三のお祝い返しにつける「のし」
そののしに関するマナーをまとめてみると、次の通りです!
- 紅白の蝶結びの水引が印刷されたのしを選ぶ
- 水引の上には「内祝」水引の下には「子供の名前」を筆で書く
- 基本的には内のし。ただし、親しい親戚には外のしでも問題なし
- お返しの品が複数ある場合には、「主な品物」にのしを付ける
贈り物マナーは直面してみないと分からないため、時に迷ってしまいますよね。
品物選び、のし、贈る時期・・・いろいろ気になることはありますが、一番大事なのはやっぱり「感謝のこころ」!!
お祝い返しの品物と共に、「ありがとう」と言葉に出して伝えることも忘れないでおきましょう!
七五三については、こちらの記事も参考にどうぞ!↓
>>七五三のお祝い返しの相場は地域によって価値観が違う!いくらならOK?