毎年毎年、少しずつ溜まる年賀はがきの余り。
枚数が足りないといけないから、いつも余分に買うけど、余ってしまったら使い道がないよね!?と思っていませんか?
年賀はがきの余りには、実は有効活用できる方法がたくさん!
余った年賀はがきを別の郵便に使う方法や、その際の注意点、他にも「違うもの」にする活用法など、もったいないをラッキーに変えるアイデアをお届けします。
Contents
郵便局で「これから使えるもの」と交換!
年賀はがきの有効活用の一つに、「郵便局で他のものと交換する」という方法があります!
知ってましたか?他のものに交換できるって。
この記事を書いている筆者は実は知らず、余った年賀状はたまりにたまる一方でした・・・。
さて、年賀はがきの余りがどんなものと交換できるかというと・・・
今年の年賀状の余り
販売期間内 | 販売期間後 | |
普通切手 | 〇 | 〇 |
他の種類の年賀状 (今年のもの) |
〇 | × |
普通はがき | 〇 | 〇 |
郵便書簡 | 〇 | 〇 |
レターパックの封筒 | 〇 | 〇 |
※販売期間については後で説明します!
去年以降の年賀状の余り
普通切手 | 〇 |
他の種類の年賀状 (今年のもの) |
× |
普通はがき | 〇 |
郵便書簡 | 〇 |
レターパックの封筒 | 〇 |
なんと、表のように、普通はがきや切手などに交換できるのです!しかも、書き損じたものにも対応してくれます。(※1枚につき5円の手数料が必要)
お正月にしか使えない年賀状が、普段も使えるものに変わりますね!
さらに、その年の年賀状の販売期間内に交換しに行けば、違う種類の年賀状に交換することも可能です。(※今年の年賀状に限る。去年以降の年賀状は今年の年賀状に交換できない)
・・・ということは、「無地の年賀状は足りないけれど、家族写真が入った年賀状は余った」なんて場合には交換すればいいのですね。
わざわざ無地のものを買い足さなくてもよし!
その年の年賀状の販売期間が知りたい方は、日本郵政のHPの検索窓に「年賀状 販売期間」と打ち込んで検索すると出てきますよ。
そういえば、使い道がないけど捨てるのも惜しくて、余った年賀状が溜まってるわ~という方は、早速郵便局にGO!
金券ショップで買い取ってもらおう
郵便局で「モノ」に交換できるのは嬉しいけれど、実は郵便をそんなに利用しないんだよね・・・。という場合は、年賀状の余りそのものを金券ショップに買取りしてもらう方法がベストです。
年賀状そのものを買取りしてもらう方法・郵便局でいったん切手に変えて買取りしてもらう方法、それぞれについてまとめた記事がありますので、ぜひこちらを参考に!
年賀状そのものを買取りしてもらう方法
>>年賀はがきの書き損じ 買取OKのショップリストと手順や注意点まとめ!
郵便局で交換した切手を買取りしてもらう方法
>>年賀はがきの余りを換金するなら〇〇→〇〇の2ステップが良し!その手順とは?
運試しに無駄なく使う!懸賞へ応募せよ!
テレビ番組や雑誌など、いろんな媒体での懸賞に、年賀はがきの余りを使って応募してみましょう。
さすがに普通のはがきとして寒中見舞いなどを出すのはマナー違反ですが、懸賞ならばOK!運試しに余った年賀状を有効活用してみてください。
その際には、次の2点に注意しておくといいですよ。
- 表の「年賀」という部分は二重線などで消す(本物の年賀状と間違わないため)
- 書き損じたあて名などは修正液などで消す(個人情報に配慮して)
写真付きの年賀はがきは懸賞に出してもいいの?
家族写真などが裏面に入った年賀状も、懸賞用として使えます。少し書ける範囲が狭くなりますが、表面の下半分に必要事項を記入すれば大丈夫です。
ただし、家族写真を見ず知らずの人に見られるのは恥ずかしい・・・という場合や、必要記入事項がたくさんあって、表面だけじゃとても足りない・・・という場合もありますよね。
そんな時には、薄めの白い上質紙や光沢紙を裏面の大きさに合わせてカットし、全面に貼り付けて真っ白にしてしまいましょう。そうすれば、裏面にも文字が書けるようになりますね。
厚みが6ミリ以下、重さが2グラム~6グラムの範囲に収まっていれば、そのように2枚を貼り合わせても追加料金はかかりませんよ。
年賀はがきの余りは「寄付」もできる
実は、年賀はがきの余りは福祉団体や協会、チャリティなどに「寄付」することもできます。
寄付された年賀はがきはその後どうなるの?と思われるかもしれませんね。
その使い道は団体によっていろいろです。
例えば、寄付された年賀状を郵便局で切手に交換し、障害を持つ方へ情報を発送する際の通信費として使われたり、切手をさらに現金化して支援資金になったりします。
このように、社会のお役に立つことに興味があるならば、年賀状の余りは寄付してみてもいいですね。
いくつか年賀状の寄付を受け付けている団体を紹介します。参考にしてみてください。↓
NPO法人もったいないジャパン(食品廃棄に関する活動団体)
公益財団法人 楽天 未来のつばさ(自立支援に関する活動団体)
まとめ
ここまでお話ししてきた、年賀状の余りの有効活用の方法をまとめます!
- 郵便局で切手や普通はがきに交換!
- 金券ショップで買取りしてもらい現金に!
- 福祉団体などに寄付して活動費にしてもらう!
どれを選ぶかはお好み次第です。
とにもかくにも、年賀状の余りはそのままではもったいないですよ。いろいろ使える方法があるので、今年こそ溜まった年賀状をスッキリさせましょう。
あ、今思いつきましたが、翌年まで持っておいて、次の年の年賀状の試し刷りに使うこともできますね。
年賀状については、こちらの記事も合わせてどうぞ!↓
>>年賀はがきの余りを換金するなら〇〇→〇〇の2ステップが良し!その手順とは?
>>年賀はがきの書き損じ 買取OKのショップリストと手順や注意点まとめ!