日頃から足の冷えを感じている人は、夕方になると足がパンパンにむくんでいることも多いですよね。中には痛みを感じるほどにむくんで辛い人も!
冷えとむくみは切っても切れない関係にあると言えます。
むくんでパンパンの足は、だるくて重いし、見た目も不格好。早めに解消してスラリと綺麗な足を目指したいですよね。
そこで今回は、足の冷えやむくみを解消するために、自宅で簡単にできる解消法をお届けします!
スポンサーリンク
Contents
足が冷えるとどうしてむくむ?そのメカニズムとは
まずは解消法の前に、足の冷えとむくみの関係を知っておきましょう。
足の冷えとむくみの原因を知っておくと、それに対してどう対策していけばいいのかが分かりやすくなりますよ。
足の冷えとむくみの大きな原因
足の冷えと、それに伴うむくみ。
これを引き起こす原因は、足の筋肉のポンプ機能の低下による血行不良です。
足に流れる血液は、ふくらはぎの筋肉が血を送るポンプのような役割をしていて、心臓に戻れるようになっています。
しかし、長時間の立ち仕事をしたり、デスクワークでずっと同じ姿勢を取り続けたりしていると、足の筋肉が疲れてしまいますよね。すると、ふくらはぎの筋肉がポンプの役割をだんだん果たさなくなります。
そして、次第に血の流れが悪くなり、温かい血液が足先に回ってこなくなります。足の冷えはこのせいですね。さらに血流が悪くなると、老廃物も溜まったままとなるので、むくみとなってあらわれるのです。
特に女性は、もともと筋力が弱かったり、低血圧気味な人も多いですから、男性よりも足の冷えやむくみを感じやすいのです。
スポンサーリンク
自分でできる足の冷えとむくみの解消法
冷えてむくんだ足をそのまま放っておいては、いずれは血行障害の病気があらわれることもあります。
本格的なマッサージに通うのが一番ですが、時間や費用を捻出するのがなかなか大変だったりしますよね。特に、小さなお子さんを育てるママたちには当てはまる話だと思います。(そういう筆者も2児の母なので時間に追われる日々・・・)
そこで、自分でできる足の冷え&むくみの解消法を集めてみました。続けると違いが実感できますよ。
血流ポンプ回復ストレッチ
仰向けに寝そべり、足を心臓より高くまで浮かし、足首を前後に動かします。すると、足の筋肉が血を送るポンプのような役割をし血流が良くなるので、冷えやむくみ解消に効果があります。
運動不足気味の筆者がやってみたところ、足首が軽くミシミシ言っていましたが(笑)ふくらはぎの筋肉が伸び縮みしている感覚がとても気持ちよかったです。
3~5分ほど続けてみてください。「めぐりが良くなった」と実感できるはずです。
お風呂ついでに!あったかリンパマッサージ
自分で毎日続けられるケアには「ついでに」でできる気軽さが肝心!それにぴったりなのが、お風呂に入りながらできるリンパマッサージです。
湯船につかったら、まずは足の裏全体を親指で強めに押しながらもみほぐします。(片足2分間くらいかけてじっくりと)
次に、足首の裏から上に、ふくらはぎをもんでいきます。親指・人差し指・中指でつまむように持ち、リズムよく上に向かってもんでいくのがポイント。
ひざ裏まで来たら、ひざの裏のくぼみを親指でぐるぐると押し回すようにしてもみます。(ひざ裏に老廃物を流すイメージで)
これは筆者が毎日欠かさずやっている足の冷え&むくみケアです。お風呂の温かいお湯の中でおこなうと、血流がとてもよくなりますよ。
その他にも、時間に余裕のある方は寝る前のツボ刺激も効果的です。詳しくはこちら↓
>>足の冷え改善の4つのツボ! お灸がツボ押しよりもいい理由
冷え&むくみの根本改善!食べ物で身体を変えよう
足の冷えやむくみの原因は、血流が悪いこと。
血流の良し悪しは、普段の食事が大きく関係しています。毎日の食事が血液を作り、血液の質を左右しているからですね。
なので、冷えとむくみを根本的に解消するには、いつも口にしている食べ物や飲み物を見直してみることが最も良い方法です。
下に、避けたい食べ物と積極的に口にしたい食べ物をリストアップしますので、毎日の食事の参考にしてくださいね。
足の冷えやむくみを悪化させる避けたい食べ物
- 冷たい水・・・冷蔵庫で冷やしたり、氷を入れた水を飲み過ぎると身体が冷え、むくみます。
- アルコール・・・利尿作用があるので、飲み過ぎると身体の水分が抜けます。その反動で身体が水分をため込むようになるのでむくみに発展します。
- 生野菜サラダ・・・葉物野菜やトマトなどは、生で食べ過ぎると身体が冷え、むくみにつながります。
- カフェイン飲料・・・アルコールと同じく、利尿作用の反動があります。
- 塩分の多いもの・・・片手間で作れるカップ麺やレトルト食品などを日頃よく食べていると、塩分を中和するために水分が身体に溜められ、むくみへとつながります。
足の冷えやむくみを解消するために食べておきたいもの
- たんぱく質を含むもの・・・肉や魚はもちろんのこと、豆類もおすすめです。特に小豆は昔からむくみ解消の薬として食べられてきました。
- ビタミンB群を含むもの・・・新陳代謝をスムーズにし、老廃物をため込んでむくみに差せないために必要な栄養です。玄米、大豆(大豆製品)、チーズ、カツオ、マグロ、サケ、レバー類など
- カリウムを含むもの・・・身体の水分の調整をします。果物、野菜、キノコ、海藻類など
- マグネシウムを含むもの・・・新陳代謝をスムーズにします。のり、アーモンド、大豆など
- クエン酸・・・血流改善に効果的な栄養素です。梅干し、グレープフルーツ、お酢など
<こちらの記事も参考に!>
>>小豆のデトックス効果に脱帽!身体をスッキリさせる食べ方まとめ
冷えやむくみを解消する栄養素は、それぞれがバランスよく摂れてこそ効果を発揮します。なので、何か一つの食材をひたすら食べればいいというものではありません。
いろいろな食材を使った、人の手で作られた料理を日々食べるのが一番です。時間がどうしてもないという方は、スーパーのお惣菜などを上手に利用しましょう。
とにかく大事なのは、
「お湯を入れるだけ、レンジでチンするだけ、袋を開けるだけで食べられるもの」は避け、「学校給食のようないろいろな食材を使った献立」を食べることです。
それを続けていくと、足の冷えやむくみは今よりも和らぐはずですよ。
まとめ
忙しい女性を日々悩ませる足の冷えとむくみは、日々のちょっとした工夫で解消へと導くことができます。
毎日数分でもいいので、自分の身体をケアする時間を設けましょう。
それの積み重ねが、ポカポカですっきりした美脚へつながります!
こちらの記事もどうぞ参考に!
>>足の冷え+しびれや痛みがあるなら要注意。放ったらかしにできないワケ
>>足の冷え改善の4つのツボ! お灸がツボ押しよりもいい理由