お正月にやり取りする「年賀状」
出す人が年々減っているとは言えども、やはりもらったり贈ったりするのは新年への気持ちが高まって嬉しいものですよね。
さて、年賀状には、さまざまな「お正月ならではのあいさつ言葉」がありますが、その中でもメジャーなのが「賀正」です。
誰しも1回は使ったことのある言葉なのではないでしょうか?
実はこの「賀正」という言葉。目上の人に出す年賀状には書いてはいけない!?ということを知っていましたか?
いかにも「お正月のお祝い」といった感じの言葉なのに、どうして使ってはいけないの?その理由や、正しい使い方をまとめていきます。
スポンサーリンク
Contents
目上の人に送る年賀状に「賀正」と書いてはいけない理由
実はこの「賀正」という言葉。フレンドリーな言葉を「略しているだけ」に過ぎないのです。
「賀正」の「賀」は、「祝う」という意味。「正」は「正月」という意味になります。つまり、「賀正」とは、「正月を祝おう」という意味。
まるで、友達にサラッと話しかけるような意味合いになるのです。
これが分かると、確かに目上の人に使うのは気が引けてしまいますね。
同じように「迎春」「慶春」「賀春」も「新春を迎える」という単調な意味になるため、目上の人には使うべきでない賀詞です。
※賀詞・・・年賀状に良く書かれている、新年を祝う言葉のこと。
反対に、同僚や友達・後輩に対して「賀正」を使った年賀状を送るのは、問題ありません。
スポンサーリンク
目上の人に出す年賀状には「賀正」意外のどの賀詞を使えばいいのか?
では、目上の人への年賀状に賀正を使うのがマナー違反とされるならば、他にどんな言い回しを使えばいいのでしょう?
一般的によく使われるのが、次の2種類の賀詞です。
- 謹賀新年
『謹んで新年をお祝いします』という敬語を使った言い回しになります。「謹んで」という部分がポイント! - 恭賀新年
『うやうやしく新年をお祝いします』という言い回しになります。「恭(うやうや)しく」というのは、「礼儀正しく」の意味です。相手に敬意を払って新年のご挨拶をしている様子を表しています。
賀詞が2文字から4文字になるだけで、かなり相手への「敬意」が大きくなりましたね。確かに、礼儀を重んじる目上の方に贈る言葉としては、こちらの方がふさわしい感じがします。
2文字や4文字の熟語が何だか分かりにくい!という場合は、素直に文章にして年賀状に書き記すのも一つの手です。例えば、
- あけましておめでとうございます
- 新年おめでとうございます
- 謹んで新春のお慶びを申し上げます
- 謹んで初春のお慶びを申し上げます
- 謹んで新春のご祝詞を申し上げます
のように。
この記事を書いている筆者の個人的な感覚では、文章の方が目上の人に「丁寧さ」が伝わるような気がします。
ちなみに、「新年あけましておめでとうございます」という言い回しもよく聞きますが、あれは「新年」と「あけまして」の意味が被っているので、日本語の使い方としてはNGのようです。
「賀正」を目上の人に使ってはいけないことを、多くの人は知っているんだろうか?
筆者はお恥ずかしながら、賀詞ならなんでもいいんだろうと思っていたため、上司への年賀状に「賀正」を使ったことがあります。
けれども、お正月が明けても何も言われることはなかったなぁ・・・。
自分の親からは賀詞の使い方は教えてもらったことがないし、もちろん学校でも習いませんでしたよね。
一体、どれくらいの人が正しい賀詞の使い方を知っているのでしょうかね?社会に出たら、自然と覚えて身に付ける「ビジネスマナー」というやつでしょうか?
何となくそれが気になって、ネット検索で「上司の年賀状に賀正と書いて怒られた」と入力して検索してみると、
”上司への年賀状に賀正と書いたらめっちゃ怒られた”
なんて体験談も出てきているので、気になる人は気になるんでしょうね。
もしくは、取引先の方に「賀正」と書いて年賀状を出しちゃって、その方がマナーに敏感なタイプだとすると、確かに後で少し揉めそうです。
最近では、社内で「虚礼廃止(形だけの礼儀はなくそう)」という決まりを作っている会社もあって、ますます目上の人に年賀状を出す習慣は減ってきています。
若い人は「賀正」の使い方を知らないけれど、年賀状文化が常識だった年配の方は知っている。
そんな構図になっているのでしょうね。
もし、若い方が「賀正」の使い方を知らずに、目上の人に「賀正」と書かれた年賀状を送ってしまったとしても、多めに見てあげるくらいの気持ちの余裕は持っていただきたいと感じます。
そして、あとからこっそり「実は賀正ってのはね・・・」と、嫌味ではなく「豆知識として知っておくといいよ」というニュアンスで伝えてあげるというのも大事ですよね。
年賀状は、お正月をともに祝う一種のコミュニケーションですから、言葉の使い方一つを間違ったくらいで、一方的に咎めないでおきたいですね。
まとめ
目上の人に出す年賀状には、実は「賀正」という賀詞はふさわしくありません。「正月を祝う」というフレンドリーな言い回しであり、しかも略語だからです。
ふさわしいのは、
- 謹賀新年
- 恭賀新年
- あけましておめでとうございます
- 新年おめでとうございます
- 謹んで新春のお慶びを申し上げます
- 謹んで初春のお慶びを申し上げます
- 謹んで新春のご祝詞を申し上げます
です。
日本語とは奥深く、時に難しいものです。
正しく使うのも大切ですが、正しい意味を「伝えていく」というのも、大事なことですね。
年賀状については、こちらの記事も合わせてどうぞ!↓
>>年賀はがきの余りを換金するなら〇〇→〇〇の2ステップが良し!その手順とは?
>>年賀はがきの書き損じ 買取OKのショップリストと手順や注意点まとめ!