毎年9月1日は「防災の日」です。
その名の通り「普段ついつい忘れがちな防災について、今一度考えてみましょう」という意味を持つ日ですね。
大人はなるほど納得!かもしれませんが、お子さんはどうでしょう?
「なんで9月1日なの?」
「防災って何?」
「防災しないとどうなるの?」
こんな風に、きっと質問の嵐でしょう。
今や豪雨などの被害が毎年発生し、災害が身近になってしまった日本!
命を守ることを子どもたちにも意識してもらうために、防災の日を分かりやすく伝えてみましょう!
この記事では、防災の日について、子供向けに分かりやすく説明していきます。
スポンサーリンク
防災の日の由来を子どもに分かりやすく説明しよう
まずは子どもから出る定番の質問「防災の日って何?なんで9月1日なの?」という質問に、きちんと答えるためのお話です。
そもそも防災の日が定められた年は昭和35年。その背景には、1923年9月1日に発生した関東大震災があります。
その他にも、9月は台風がよく日本に上陸する月と言われており、雨風による被害に遭いやすい時期です。
9月1日に起こった関東大震災と、この時期に被害が起こりやすい台風。
この2つの災害にちなんで、「日頃忘れがちな防災意識をあらためて働かせ、災害に遭った時の対応や災害を防ぐ方法を、家族や学校、職場で確認しよう」という目的で定められた日が「防災の日」です。
さて、この由来を子どもにもわかりやすく説明してみましょう。
昔、9月1日にね。東京の方でおおっっきな地震が起きてね。たくさんのお家が壊れて、大人も子どももたくさんの人が死んでしまったの。
ある日突然お家がなくなって、〇〇ちゃんのお母さんやお父さんが死んじゃったら、悲しいよね。〇〇ちゃんも、いきなり地面が揺れて、立っていられなくなって、上から物がたくさん落ちてきてケガしたら嫌だよね。
でも、地震はいつ起こるか分からないの。地震だけじゃなくって、たくさん雨が降って雷が鳴って、こわい思いをした日もあるよね?あの雨も、いつ降ってくるか分からない。
だから、地震や大雨が来た時にどこに隠れたらケガしないか?どこに逃げたら助かるか?ちゃんとお勉強して覚えておこうね、というのが「防災の日」なんだよ。
もしかしたら、〇〇ちゃんが行っている保育園(幼稚園・学校)で、地震や大雨が来た時の避難訓練をしたり、ケガしないためのお話があるかもしれないから、しっかり聞いておくんだよ。
お家でも、みんなで助かるためのお話をしないとね。
5~6歳の子どもをイメージして説明してみました。
関東大震災は90年以上前のできごとなので、ピンとこないお子さんもいるかもしれません。最近よく起こるゲリラ豪雨のほうが、より身近に思える場合もあることでしょう。
なので、お子さんの反応に合わせて、大雨や台風の様子を詳しく伝えながら話してもいいかもしれませんね。
防災の日を子どもに伝えるときに一番肝心なのは、「いつ起こるか分からない災害から命を守る方法を考えよう」という部分です。
9月1日の由来を一生懸命伝えるよりは、防災の日の目的である「命を守ること」を中心に話していきたいですね。
スポンサーリンク
親子でできる防災対策
いつやってくるか分からない災害。
お子さんを持つ親御さんで一番心配なのが、「子どもが自宅の外にいるときに災害に遭ったらどうなるか?」ということではないでしょうか?
この記事の筆者自身も2人の子どもの母親ですが、もし子どもが学校や園にいるときに大きな災害が起きたら・・・なんて考えると本当にゾッとします。
「もし親が近くにいない時に災害に遭ったら、どう行動する?」
親子でできる防災対策でもっとも重要視したいのが、この疑問に対してきちんと答えを用意しておくことではないかと思います。
- どこに逃げる?(避難場所はどこ?)
- どうやって家族に連絡する?
- 学校や園からはどのように連絡がある?
少なくとも上の3つについては、親子ともども、何も見ずとも人に教えられるくらいになっておきたいものです。
防災について親子で意識を高めるなら、自治体が発行している「防災ハンドブック」がとても便利です。
※配られた覚えはあるけど捨てちゃった!という人は、”〇〇市(区)防災ハンドブック”とインターネットで検索すればヒットし、PDFでダウンロードや印刷ができます。
自治体が発行している防災ハンドブックは、その土地で起こりやすい災害について、重点的に対応策が書いてあります。
筆者の住む街には原子力発電所があるため、原子力災害が起こった時の対応なども書いてあります。
もちろん、最寄りの避難所はどこか?防災リュックには何を入れておけばいいのか?ハザードマップ(災害が想定される場所を塗りつぶしたマップ)なども、ハンドブックの中に含まれています。
9月1日の防災の日には、自治体の防災ハンドブックを親子でよく読み、もしもの時にどう行動するか?について話し合うといいでしょう。
また、防災の日の前後数日間(8月30日~9月5日)は「災害用伝言ダイヤル(171)」が体験利用できます。
災害用伝言ダイヤル(171)とは、災害が起こったとき家族に無事を知らせるための伝言サービスです。
各携帯電話のキャリア(au/softbank/docomo/ワイモバイル)では、メッセージで無事を知らせることができる「災害用伝言ダイヤル(web版)」もあります。
これらを親子で体験利用しておくことも、いざという時に連絡手段を思い出すことにつながります。
災害が起きた時には、携帯電話やスマホよりも、固定電話や公衆電話のほうがつながりやすくなります。
固定電話や公衆電話の使い方を、知らない子どももいますよね?
防災の日をよいきっかけにして、固定電話や公衆電話の使い方も教え、ひとりでも連絡が取れるように備えておくことが大事です。
「災害が起こらないことを祈る!」と運任せにするのは、いざという時に命を守れないかもしれません。
お子さんが自力で命を守れるように、親子で一緒に防災対策を進めていきたいですね。
まとめ
9月1日は防災の日。
どうしてこのような日が決められたのか?不思議に思う子どももいるでしょう。
そんな時にはきちんと防災の意味を伝え、親子でもしもの時の行動を話し合えるといいですね。
昔、9月1日にね。東京の方でおおっっきな地震が起きてね。たくさんのお家が壊れて、大人も子どももたくさんの人が死んでしまったの。
ある日突然お家がなくなって、〇〇ちゃんのお母さんやお父さんが死んじゃったら、悲しいよね。〇〇ちゃんも、いきなり地面が揺れて、立っていられなくなって、上から物がたくさん落ちてきてケガしたら嫌だよね。
でも、地震はいつ起こるか分からないの。地震だけじゃなくって、たくさん雨が降って雷が鳴って、こわい思いをした日もあるよね?あの雨も、いつ降ってくるか分からない。
だから、地震や大雨が来た時にどこに隠れたらケガしないか?どこに逃げたら助かるか?ちゃんとお勉強して覚えておこうね、というのが「防災の日」なんだよ。
もしかしたら、〇〇ちゃんが行っている保育園(幼稚園・学校)で、地震や大雨が来た時の避難訓練をしたり、ケガしないためのお話があるかもしれないから、しっかり聞いておくんだよ。
お家でも、みんなで助かるためのお話をしないとね。
防災についての知識は子どもたちにとって、学校の勉強よりも大事なものかもしれません。
こちらの記事もあわせてどうぞ!↓