敬老の日やお誕生日など、1年の中でご年配の方にプレゼントをする機会がありますよね。
とくにお孫さんからのプレゼントとなれば、喜びもひとしおのはず!
では、いざプレゼントを選ぼうというときに、どんなアイテムがいいのか迷いませんか?
そこで、ご年配の方が喜ぶプレゼントを大手ショッピングサイトなどで独自調査してみました!
この記事では「お孫さんからおじいちゃんへプレゼントをする」というシチュエーションで、定番から変わったものまで候補を紹介していきます!
※「お孫さんからおじいちゃんへプレゼントする」というテーマ上、高額なアイテムは紹介しません。1000円~1万円くらいの価格帯のものを中心にお伝えします。
スポンサーリンク
Contents
お孫さんからおじいちゃんへ!まずは定番プレゼント3選
まずはおじいちゃんへのプレゼントで、よく選ばれる定番のアイテムをご紹介します。
- 初めておじいちゃんにプレゼントする
- おじいちゃんの好みが分からない
- とにかく無難なものを選びたい
こんな場合に当てはまるときには、次の3つのタイプのプレゼントがいいでしょう。
①お菓子(和菓子や洋菓子)
全世代もらって喜ばない人はいないであろう、おいしいお菓子。もちろん、おじいちゃんとて例外ではありません。
甘いのが好きか?しょっぱいのが好きか?それだけは確認しておいてくださいね。よく分からなければミックスされた詰め合わせを。
なるべく柔らかい食感のお菓子のほうが、食べやすいでしょう。ただし、高齢のおじいちゃんには、お餅や求肥などの粘り気のある和菓子は気を付けて!
普段は口にすることの少ない、有名ご当地物のお菓子をプレゼントしても喜ばれますよ。
②リラックスグッズ
若いころに比べて疲れやすくなったなぁ・・・なんて、感じているおじいちゃんはきっと多いはず。
いつまでも健やかでいてね!という気持ちを込めて、健康やリラックスに関するグッズをプレゼントするケースも多いです。
お孫さんから身体を気遣ってもらえたら、嬉しくて涙しちゃいますね。
日頃から気軽に使ってもらえるように、小型で運びやすいものがおすすめです。
ただし、電動マッサージ機は刺激が強すぎて身体に悪い場合があります。(国民生活センターからも注意が出ています)
マッサージグッズをプレゼントするなら、手動で動かせるものの方が安心!
③食器
焼き物やタンブラー、箸など、食器のプレゼントも定番のひとつです。基本的に毎日おこなう「食」についてのプレゼントは喜ばれる傾向があります。(あったら絶対使いますもんね!)
おじいちゃんなら、いただきものでお皿や茶わん、湯飲みはたくさん持っている可能性があります。
上質な塗り箸や、保温ができるタンブラー、切子グラスなどが穴場です。
いつも使っていなさそうなアイテムを選ぶと、定番のプレゼントながら「おぉ~!」という感嘆の声をいただけるでしょう。
ここまでが、定番で喜ばれるプレゼントのアイデアになります。
次からは、
- 若々しく行動的なおじいちゃん向けプレゼント
- お洒落なおじいちゃん向けプレゼント
- 意外なプレゼント
の3つのパターンに分けてお話していきますね。
行動的なおじいちゃんにおすすめしたいプレゼント
近頃は、おじいちゃんと言えども元気な方が多いですよね!(われわれ負けそう・・・)
スポーツをたしなんだり、いろんな場所にお出かけしたり、スマホなどのデジタルグッズを使いこなしたり。
そんな行動的なおじいちゃんには、毎日の行動をアシストできるようなアイテムを選んでみましょう。
きっと今まで以上にアクティブになること間違いなし!
お洒落なおじいちゃんにおすすめしたいプレゼント
日頃から身だしなみに気を遣う、お洒落なおじいちゃんに。ちょっとこだわり屋さんでしょうから、好みに合ったアイテムを送りたいですね。
お孫さんの腕が試されるところですが、がんばって!
おじいちゃんに内緒で家族に好みを確認し、好きな色や素材、持っていないアイテムなどを把握してから選びましょう。
- 帽子
- ストール(マフラー)
- キーケース
- ネクタイピン
- 誕生石のブレスレット
- 上質な素材の靴下や肌着
- カーディガン
- 懐中時計
上のようなアイテムならば、日頃から身に付けてくれそうですね。
意外性で勝負!毎年マンネリになるのが嫌な方へ
おじいちゃんの誕生日や敬老の日は、毎年恒例の行事です。
プレゼントを贈る習慣のあるお孫さんは、そろそろネタ切れ・・・といったところではないでしょうか?
「アレはおととし贈ったし、アレは去年渡した・・・。今年は一体何を選べば!?」
そんな悩みのある方に、意外性のあるプレゼントをご紹介します。
①エア盆栽
近年じわじわ知名度を広げつつある「エア盆栽」
その名の通り、空中をふわ~っと浮いている不思議な盆栽です。
インテリアとして玄関先に置いておけば、ご近所さんが訪れた時に、「孫がくれたんだよ~」なんて、ちょっと自慢ができますね。
見た目がハデハデしければ、おじいちゃんは好まないかもしれません。しかし、盆栽のわびさびと最新インテリアのコラボであれば、抵抗なく飾ってくれるでしょう。
プレゼントを開けた時には確実にびっくりされますが、嬉しいサプライズを贈りたい場合はおすすめ。
②ネームポエム
名前に使われている漢字から連想されるポエム(詩)をインテリアにしたのが「ネームポエム」です。
誰しも自分の名前には愛着を持っているでしょうから、素敵な詩で表現されたら嬉しいもの!
年頃になると恥ずかしくてなかなか直接言えない「おじいちゃん、いつもありがとう。あなたがいてくれて嬉しい」という言葉を、ネームポエムに乗せて贈ってみてはどうでしょうか?
③老後生活の知識に関する本
お金の話をおじいちゃんとしたことのないお孫さんには、ちょっと勇気がいるプレゼントかもしれません。
しかし、老後の生活にはお金の知識は必要不可欠!
いつまでも充実したシニアライフを贈ってもらうために、知識をプレゼントするのも思いやりのひとつです。
「将来のために私も(僕も)勉強したいから、一緒に読もう」と言って渡してみると、変な雰囲気になりません。
プレゼントのマンネリを防ぎたいお孫さんは、このように少々サプライズな要素を取り入れたアイテムを選んでみてください。
まとめ
「お孫さんからおじいちゃんへプレゼントする」というテーマで、定番からサプライズアイテムまでお伝えしてきました。
敬老の日や誕生日、還暦など、おじいちゃんへプレゼントを渡す機会は意外と多いもの。
お孫さんから贈られた品は、どんなものでも無条件で嬉しいはずです。しかし、せっかくならば、日頃気に入って使ってもらえるものを贈りたいですね。
この記事の内容が、あなたのプレゼント選びに役立ちますように!